269件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

枚方市議会 2022-03-05 令和4年3月定例月議会(第5日) 本文

強引な合併押しつけ批判を受け、2010年の改正で、国・都道府県による市町村への積極的な関与などの文言は削除されましたが、有権者の50分の1以上の署名合併発議ができるとした住民発議権など、合併という住民にとって最も重要な問題について、合併推進側だけに有利な仕組みを残したものとなりました。  

泉佐野市議会 2020-12-17 12月17日-03号

(1)の申請等関係事務処理法人の概要と広域連携合併推進可能性についてでございます。 こちらにつきましては、どのような構想かといいますと、今泉佐野市も民間に窓口業務を委託している状況です。それをなかなか踏み込めない自治体さんのために作られた制度かなと私は思っています。まさに各自治体地方独立行政法人を立ち上げて、その行政法人窓口業務をやっていただく。

泉佐野市議会 2019-06-14 06月14日-03号

お尋ねの、広域連携市町村合併推進プロジェクトチーム政策推進課内に設置し、近隣自治体へのニーズ調査広域モデル研究をしてはどうかということでございますが、先ほど申し上げましたように、広域連携に関しましては、3市3町の勉強会があり、必要に応じて専門部会を設置するなどの方法により、さらなる広域連携推進に努めているところでございます。 

泉南市議会 2019-03-19 平成31年度予算審査特別委員会(第3号) 本文 開催日: 2019-03-19

38 ◯竹中市長 合併につきましては、以前から申し上げているとおり、私は合併推進派でございまして、もちろん最終的にはやはりこの泉南市の人口6万程度の人口で、これから先ずっと自治体としての、基礎自治体としての機能を維持していけるかというのは、非常に疑問を感じてございます。

泉南市議会 2018-06-13 平成30年第2回定例会(第1号) 本文 開催日: 2018-06-13

さきの議会市長は、私は合併推進派であるとの答弁をなさっておられました。今回の市政運営方針の中でうたわれるものだというふうに思っておりましたけれども、その記述はありませんでした。  それぞれの時代において、合併を繰りかえして今の泉南市があるということも理解しながら、平成の大合併時には住民投票反対多数となって否決をされました。

泉南市議会 2017-12-07 平成29年第4回定例会(第2号) 本文 開催日: 2017-12-07

市長合併推進派だと答弁をされましたので、来年はそれも訴える政策に入れられるのでしょうが、スケールメリットを求める時代から、効率性生産性を求める時代に大きな変貌を遂げていることも理解をしておくべきであります。  きのうの質問に対する答弁を聞いていて、やっぱり泉南市の大改革をしないといけない。短期的な展望もなしに中長期的な展望はあり得ない。改めて言います。政治スピード感です。

泉南市議会 2017-12-06 平成29年第4回定例会(第1号) 本文 開催日: 2017-12-06

結論から言いますと、合併推進派でございます。向井市長と同じように合併は進めていきたいという思いはあります。  ただ、今いきなり進めるかどうかというのは、山本議員のおっしゃられたとおりで、非常に危険な部分がございます。ただ、御承知のとおり、泉佐野市もまだ財政は非常に苦しい状態泉南市も十数年前とさして変わっている状況ではございません。ずっと自転車操業状態でございます。

高槻市議会 2017-06-22 平成29年第3回定例会(第3日 6月22日)

この中で、言ってみれば大きな争点としては、高槻市・島本合併推進か否かの問題でございました。そして、合併推進に対する答えはノーという判断を島本町民はされました。そこで、今、この高槻市・島本広域行政勉強会なるものが、果たしてどういう意味合いを持つのかということについて、私は質問していきたいと、このように思います。  まず、第1点には、勉強会設置の目的と趣旨について。

高槻市議会 2016-09-26 平成28年第4回定例会(第3日 9月26日)

次に、高槻市・島本広域行政勉強会、以下、広域行政勉強会と申し上げますが、この経過についてでございますが、平成12年12月に大阪市町村合併推進要綱が策定されたことを受けまして、平成13年8月に広域行政勉強会が設置されました。平成14年度に高槻市・島本合併等研究会が設置された後は、その補助組織と位置づけられました。

茨木市議会 2015-03-10 平成27年第2回定例会(第6日 3月10日)

これは、いわゆる平成の大合併に向けまして、大阪府が大阪府内市町村合併推進要綱を策定したことを受けて、平成14(2002年)の4月に北摂の7市3町が、この研究会を立ち上げられまして、地方自治体を取り巻く社会経済状況の変化や、地方制度の変革に対応した新たな連携可能性を探るため、広域連携等のあり方を探る調査を行った成果として策定されたものだというふうに聞いております。  

門真市議会 2014-12-16 平成26年第 4回定例会−12月16日-02号

あるいは、自治会員が誰も納得してないのに合併推進当時、自治連名前で、たった9人ぐらいで全部が合併推進だ、門真市なくそうということをやっちゃう。こういうふうなことについては正しましょうと。広報、昔、配布委託したときに水増し請求もあった。こういうことも正しましょうということも一生懸命やってきました。  

門真市議会 2014-06-20 平成26年第 2回定例会-06月20日-03号

これを私は追及して、ある意味ではここを暴露すれば、合併推進がたたけると思ったけれども、共産党は実情を一番よく知っているけども、地元団体のこの不正について全く批判をしてくれない。そのとき僕は非常に幻滅を持って、地元団体には物申さない、こういう体質なんだなと、非常に残念に思いました。  

門真市議会 2013-12-10 平成25年第 4回定例会-12月10日-01号

2004年当時、私は、合併推進派によって住民投票を無効にするために投票率が50%を超えないと開票せずに不成立を宣言するといういわゆる50%条項が市議会与党4会派によって決められた上に、水面下では住民投票をボイコットというひきょうな戦術まで使われていると強く批判したものであります。  

門真市議会 2013-03-08 平成25年第 1回定例会-03月08日-03号

近年の門真市では、かつての合併推進派も合併反対派もいわばノーサイドになって、政治信条は違っても門真市の存続発展のために協力して頑張ってきました。そして、やっと新しいまちづくりに目鼻が見えるところにたどり着き、行政のレベルアップと住民力が感じられるようになってきました。この1年ほどの議会の見える化も目覚ましく進みました。